永代供養にかかる費用の相場や内訳について

永代供養は寺院や霊園が遺骨の管理・供養をします。費用相場は一般墓よりも安く、永代供養料や納骨法要料などが含まれます。安く抑えたいなら合祀がポイントです。お布施は費用に含まれるものと含まれないものがあります。
長く寺院や霊園が供養と管理をしてくれる永代供養は、お墓の費用を抑えたい人から注目される埋葬の手段です。とはいえ、個別墓や合祀墓などそれぞれの墓所のタイプによって費用は異なってきます。ここでは永代供養の基礎的な知識から費用の相場、それから費用の内訳さらには安く抑えるポイントまで幅広くご紹介しています。

永代供養の基礎知識

近年選ぶ人が増えている永代供養は、お墓を管理する寺院や霊園などが残された遺族に代わって遺骨の管理から供養までをおこなってくれるという埋葬方法です。定期的にお墓を訪れて、手入れをしたりお参りをしたりすることが出来ればよいですが、したくてもできないというケースは少なくありません。そのような人にとって役立ち、安心して任せられるのが永代供養という供養の方法です。一般のお墓の場合には継承者が引き継いで管理をしていかなくてはなりません。しかし基本的に継承していくという考えがない永代供養の場合には、継承者がいなくてもお墓を持てることにつながります。そのため子孫がいない人や家族がいない人でも後々のことをしんぱいすることなく利用することができるのです。

お墓を探しているときには、永代使用という言葉を見聞きする機会が多いと思われます。この言葉は永代供養と似ている印象があるため、混同することもあるかもしれません。しかし永代使用というのは、永代に渡って使用することが出来るという意味があります。一般のお墓の中にはこういった永代使用のものがありますが、永代供養の場合は一定の期間のみ個別のお墓に遺骨を安置しても、いずれは合祀されますが永代に渡って供養してもらうことが可能です。

永代供養にかかる費用の相場

永代供養のお墓を利用する場合は、一般のお墓と比較して安い費用で利用できるという特徴があります。そのためできるだけお墓に費用をかけたくないという人から支持され、選ばれることが多いです。そのような永代供養の費用はそれぞれのお墓や納骨堂などによって異なります。とはいえ一般的には安ければ10万円ほどから、高くても100万円ほどが相場となっています。一般的なお墓の場合には100万円から350万円ほどが相場と言われていますから、比較すると永代供養のお墓はどれほど安いのかが分かるでしょう。

なぜこれほどまでに永代供養の場合には安く利用できるのかという理由には、まずは新しく墓石を建立する必要がないからということが挙げられます。新しく墓石を造るとなると費用が高額になりますが、その必要がなければ墓石にかかるお金を節約することができます。また家ごとに個別の墓石を用意する一般の墓所の場合には個別の区画もそれなりの広さとなり、区画の使用料が高くなるのが特徴です。その点、永代供養の場合には他の人と共用しつつ納骨する場合が多いので広いスペースは必要となりません。そのため安く利用できる場合が多くなっています。とはいえ永代供養のお墓でも個別に納骨するタイプになると、費用が高めになりがちです。

永代供養にかかる費用の内訳

一般的な永代供養の相場は10万円から150万円くらいと言われていますが、この料金には永代供養料や納骨法要費用、それに刻字料が含まれています。永代供養料とはその名の通り、遺骨の供養や管理をその寺院や霊園に依頼するための費用です。納骨するための場所を借りるための料金ということもできます。納骨する際にはその霊園や寺院の宗派に則った法要儀式をおこなうのが一般的ですが、納骨の際の法要の費用も含まれています。刻字料は墓誌やプレートに故人の名前を刻印するための彫刻費用のことです。一般的に永代供養の費用はこれらのようなものを含んだ価格となっています。しかし利用するそれぞれの永代供養のお墓や納骨堂のコースやプランによって内容は異なる場合があります。

永代供養ではないタイプの通常のお墓の場合には、年間管理料というものが必要となるのが一般的です。維持費として毎年支払っているのがこの年間管理料です。しかし永代供養の場合には、これらを別途支払う必要がない場合が多くあります。契約の際に永代供養料や納骨法要費用などと一緒に支払うようになっていたり、もともと請求されなかったりします。遺骨の管理や供養を任せておくことのできる永代供養は子孫や家族のいない人に人気ですが、その理由の1つはここにあります。

永代供養にかかる費用を安く抑えるポイント

一般的なお墓より安く利用できるのが永代供養ですが、単独墓から集合墓、それに合祀墓まで様々なタイプがあるのが特徴です。それぞれ異なる特徴があり、費用も変わってきます。リーズナブルな価格で利用できるところもあれば、一般墓と変わらない価格のところもあるのです。そのようなことから永代供養の費用を安く抑えたい場合には、安く利用できるタイプの永代供養を選ぶのがおすすめです。最も安い料金で利用できるのは、合祀墓と呼ばれるものでしょう。こちらは屋外にあるのが一般的で、遺骨を分けずに他の人の遺骨と一緒に納骨されます。次に安いのは集合墓と呼ばれるタイプのものです。1つの墓石に対して複数納骨できるようになっているのが特徴です。

個別のスペースがあるので、遺骨が混ざることはありません。永代供養のなかでも最も費用が高めなのは単独墓と呼ばれるものです。個別の墓石を建てる事ができ、それぞれ納骨できるようになっています。他のタイプよりスペースが広いため永代供養料も高めとなり、墓石の費用が永代供養料と別にかかるようになります。また一定期間個別に埋葬するタイプの墓所は期間によって価格が左右され、短い方が安く抑えられるのが特徴です。さらに墓石も小さいほど費用が抑えられ、大きなものほど価格が高くなります。

永代供養の費用にお布施は含まれる?

永代供養のお墓や納骨堂などで契約時にまとめて支払う費用にお布施は含まれているのか、という疑問を持つ人も多いと思われます。一定期間ごとに法要をおこなうことを希望する場合、僧侶に渡すお布施の扱いによって必要な費用が変わってくるからです。永代供養でお布施が必要かどうかは、それぞれの永代供養墓所の方針やコース・プランなどによって変わってくることがあるためそれぞれ確認する必要があるでしょう。一般的には納骨をする際の法要のお布施は、最初に支払いをする永代供養の費用に含まれているケースが多いです。

納骨法要はお墓や納骨堂に遺骨を納めるときに行う儀式です。仏教式の場合には僧侶が読経したり参列者が焼香をしたりします。とはいえ納骨法要のお布施も含まれていない料金設定となっている永代供養もあるので、申し込みや契約をする前には予め内容をよく確認しておくことをおすすめします。年忌法要のお布施は含まれていないことがあります。年忌法要とは決まった節目の年にあたる故人の命日のタイミングでおこなう法要のことです。一周忌の次は三回忌となり、五十回忌までありますが大抵は三十三回忌で弔い上げとなる場合が多いです。これらの法要を行う場合のお布施は、先に支払う永代供養の費用には含まれていないことが多くあります。

永代供養の費用相場や内訳をご紹介しました。寺院や霊園が管理・供養をする永代供養の費用相場は、一般墓よりも安いです。料金には永代供養代・納骨法要代などが含まれます。お布施は費用に含まれるものと含まれないものがあり、費用を安く抑えたいなら合祀がおすすめです。